血圧のおはなし

血圧を決める主な5つの要因

血圧を決める主な要因は大きく以下の5つに分けることができます。

心拍出量

心臓が1回の拍動(ドクンと収縮する動き)で、血液を送り出す量のことを「1回拍出量」といい、一般に1分間に血液を送り出す量のことを「心拍出量」といいます。1回の拍動(血液を送り出す量)が強い程心拍出量が増え血圧が上がります。

末梢血管抵抗

末梢血管(毛細血管)に血液が流れ込む際に受ける抵抗が強い場合、血液が流れ難くなるため、血圧が上がります。また、1回の拍動を強くすることで末梢血管に血液を流そうとするために、血圧が上がります。

末梢血管の血圧の関係図画像

循環血液量

体の中を循環している血液の量が減ると血圧が下がります。逆に量が多いほど血圧は上がります。

血液の粘着度

血液は血漿(けっしょう)と呼ばれる液体成分と、赤血球などの固形成分からなっています。固形成分の割合が増えてしまうと血液に粘り気が出てしまうため、流れ難くなってしまいます。また、1回の拍動を強くすることで血液の流れをスムーズにしようとするために、血圧が上がります。

血液内図画像

大動脈の弾力

大動脈が動脈硬化(血管の弾力性が失われて固くなったり、コレステロールなどが血管内に沈着して血液の通り道を狭くしたりする症状)等によって血液が流れ難くなるため、血圧が上がります。

ページ内文書参考:厚生労働省高血圧ホームページ、ほか